福島観光 第2日目さて、2日目です。5月25日㈯:会津若松観光編自転車移動はナシ。その代わり会津バスを利用することにします。路線ごとに名称があり、ハイカラさんとあかべえ。1日600円で乗り放題ってやつですね。2019.06.03 13:29life
福島観光 第1日目さて、先日のエントリーで桧原湖でサイクリングしてきたことをアップしました。実は今回ちょっとまとまった休みをもらって福島観光をしてきましたのでその様子を記録として残しておきたいと思います。5月24日(金):喜多方観光編朝自宅を出て真っ先に目指すのは昼食です(笑)。もちろん喜多方ラーメンね。喜多方での観光はと言えば、ぱっと頭に浮かぶのは蔵めぐりです。でも、まてよ。せっかく日曜日のサイクリング用に自転車を持っていくのでポタりながらの観光も便利だぞ、と思い喜多方サイクリングとしゃれこみます。そこで事前に調べたのがこの本 ↓廃線跡ウォーキング東日本。図書館で借りてみると喜多方駅前から伸びていた日中線という路線跡が整備されて、春はしだれ桜でもの...2019.06.02 06:18ROCK(Bicycle)RADAClife
吉高の大桜を見てきました春の訪れとともに自転車に乗り始めないと、今年控えている自転車イベント(もてぎ耐久、桧原湖サイクリング)で生還できるか心配になってきました。そこで、吉高の大桜を見に行くことにしました。自転車を車載して(苦笑)。近くの公園からわずかな距離ですがカミさんと2台の自転車で走り始めます。現地が近づくにつれてものすごい人の数に驚きます。後で知ったのですが、国道464号線の整備が進み、クルマでのアクセスがしやすくなったためかなり遠い場所の臨時駐車場から大勢の観光客が徒歩で移動していました。現地に到着。急に気温が上がったせいで今年は一気に開花が進んだ印象です。大桜の開花は8分咲きというところでしょうか。加えて周囲の菜の花や梅(八重かな?)とのコラボ...2019.04.08 00:23ROCK(Bicycle)RADAClife
「嘉納治五郎から学ぶ」連続講座 第4回『平和』を学ぶ を聴講してきました3月9日(土)、アビィホールで連続講座の第4回「平和」を学ぶ を聴いてきました。講師は法政大学の永木耕介氏。筑波大学のOBのようですね。前回の講座でも感じたことですが、とにかく嘉納治五郎の素晴らしいのは「差別をせずに誰でもが等しく」という考え方の持ち主だったこと。つきつめて考えれば、人間だれしも公平にジャッジするなんてことはできないのですが、それでも彼は公平にジャッジするように努め、そのための仕組みづくりをしていたようだということ。2019.03.09 11:50life
「嘉納治五郎から学ぶ」連続講座 第2回『ジェンダー』を学ぶ を聴講してきました去る2月23日(土)に我孫子のアビィホールで、嘉納治五郎から「ジェンダー」を学ぶ と銘打った講座を聴いてきました。講師は筑波大学教授、日本オリンピック委員会の理事も務める山口香氏です。103自身は柔道に興味があるわけでも、話題(?)のドラマをみているわけでもないのですが、やはり我孫子ゆかりの人物でかつ世界的にも著名な嘉納治五郎に関するお話を聞いてみたいという興味から聴講希望しました。といっても今回の第2回と3月9日に開催される第4回の「嘉納治五郎から「平和」を学ぶ」のみしか聴講できないのですが。2019.03.01 00:37life
ワンコイン北斎居酒屋2月22日、とうきょうへいきました。【まずは腹ごしらえ】地下鉄半蔵門線住吉駅下車。B1出口から数10mの場所にある「肉そば けいすけ」へ。最近食べる量が減ってきたので完食できるかどうか心配でした。2019.02.25 08:07Concert (Classics)artlife
雑司ヶ谷七福神巡りに行きました。建国記念日の2月11日。池袋まで行く所用があったのでちょいと足を延ばして七福神巡りに行きました。まずは池袋西口にある「観光情報センター」を訪問しました。2019.02.23 10:58life
最後の日の出を見に行きました。2018年12月31日。この年最後の日の出を見てきました。・・・って、フツウ日の出といえば初日の出ですが、あいにく元日の朝は仕事なので大晦日のラスト日の出を拝むことに。この日の朝仕事を終え帰路につく途中、あまりの寒さに暖かいものをすすって熱量補給です。2018.12.31 14:30ROCK(Bicycle)life
今年の紅葉はイマイチというウワサですが、いちおう恒例行事なので日立総合経営研修所へ行ってきました。12月1日。時間がありましたのでカミさんと日立総合経営研修所へ行きました。年に2回(かな?)桜と紅葉の時期に一般公開される場所です。普段は入れないのですが「我孫子の景観を育てる会」の尽力と上記研修所の協力により市民に開放される日です。さて、今年2018年は夏の酷暑、気温低下が遅いこと(12月になってから20度超えの気温)、台風による塩害などにより地域や個体により紅葉の奇麗なものとそうでないものの差が激しいように思います。つまり、一様に「わぁ、今年の紅葉はどこを見てもきれいだな」とはならないような感覚です。で、今回の研修所の訪問ですが、百聞は一見に如かず。写真をご覧ください。2018.12.07 09:23ROCK(Bicycle)RADAClife